目次
【百人一首】第22首の歌
| 和歌 | 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ |
|---|---|
| ひらがな | ふくからに あきのくさきの しをるれば むべやまかぜを あらしといふらむ |
| 歌番号 | 22 |
| 歌集 | 古今集 |
| 作者・歌人 | 文屋康秀 |
| 色札 | 桃札(ピンク札) |
意味・現代訳の解説
山風が吹きおろしてくると、たちまち秋の草や木が萎れてしまうので、きっと山風のことを「嵐(荒らし)」いうのだろう。
決まり字・覚え方
決まり字
| 上の句 | 下の句 |
|---|---|
| ふくからに あきのくさきの しおるれば | むへやまかせを あらしといふらむ |
覚え方
嵐がふく