目次
【百人一首】第88首の歌
| 和歌 | 難波江の 芦のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき |
|---|---|
| ひらがな | なにはえの あしのかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや こひわたるべき |
| 歌番号 | 88 |
| 歌集 | 千載集 |
| 作者・歌人 | 皇嘉門院別当 |
| 色札 | 橙札(オレンジ札) |
意味・現代訳の解説
難波の入江に生えている、芦を刈った根のひと節ほどの短いひと夜でしたが、わたしはこれからこの身をつくして、あなたに恋しなければならないのでしょうか。
決まり字・覚え方
決まり字
| 上の句 | 下の句 |
|---|---|
| なにわえの あしのかりねの ひとよゆえ | みをつくしてや こひわたるへき |
覚え方
なにはへ(浪花へ)たこやき(字札を並び替えると「たこやき」)